学びのABC 

なりたい〈せんせい〉になる

学びのABC

教育・保育テキスト&ノート


文・絵 阿部宏行


2023年3月26日発行


B5判 
160頁(フルカラー)
ISBN978-4-902591-48-4 C3037

本書の作成のきっかけは,新型コロナウイルスの蔓延により,オンラインでの授業に切り替わったことです。
本来であれば,演習など,実際に材料に触れて実感できることが減少しました。
これらの課題も含め,テキストとして,また書き込みのできるノートとして作成を試みました。

子どもの気持ちでつくる視点と先生としての指導の視点を交差させることで,子どものつくりだす喜びをどのように支援できるか, 課題や環境の設定などを考える「場(プラットフォーム)」になります。
他の人たちと課題を共有したり,解決に向けて学び合ったりする場を構成する「媒体」として,この『学びのABC』を利用してほしいと思います。

まずは子どもの気持ちを,つくったり,かいたりして感じ取ります。
その上で,どうしたら…という先生の目で,見つめ直します。

第Ⅰ部 人類が選んだ子育て,学校の存在意義,学びと成長などの「雑学」
第Ⅱ部 指導・保育の基本
 第1章「指導(保育)の基本」
 第2章「造形表現の基本」
 第3章「日常執務の基本」
 第4章「表現に関する執務」
第Ⅲ部 「自然と遊び」として,自然とのかかわりの重要性を「散歩」の観点で書き,製作などを通して学ぶ

大学の授業だけでなく,教員研修などでも利用できます。指導の改善につながる楽しいテキスト&ノートです。

----------------
著者 阿部宏行(あべひろゆき)プロフィール
1954 年生まれ。
中央教育審議会 初等中等教育分科会教育課程部会 幼児教育部会委員,
 同芸術ワーキンググループ委員(平成 29年),
文部科学省「学習指導要領の改善に係る検討に必要な専門的作業等協力者主査(小学校図画小作)」
(平成29年)などを歴任。
北海道教育大学岩見沢校教授を経て札幌大学女子短期大学部こども学科教授 

著書:
『絵封筒のABC』日本文教出版(2022), 
『全学年・全内容を網羅した図画工作の指導と評価:わくわくどきどき楽しい授業!』東洋館出版社(2005),
『私がつくる図画工作科の授業 ふぞろいな学習指導案』日本文教出版 (2011),
『平成29年度 小学校 新学習指導要領ポイント総整理 図画工作』東洋館出版社 (2017),
『平成29年度 小学校 新学習指導要領の展開 図画工作編』明治図書出版(2017),
子どもや図工のことを学べる「ABC シリーズ」日本文教出版(2012~2020)



価格:1,430

注文数 :

カートの中身

カートに商品は入っていません